BLOGスタッフブログ

2024.6.11照明のコツは「スカラップ!?」

照明用語で「スカラップ」という言葉はご存知でしょうか。

私もこの呼び方については、つい先日知ったのですが

 

検索では

直訳では帆立貝(scallop)のこと。
照明用語では、スポットライトやダウンライト等で壁面に近接配置した場合に見える、
帆立の貝殻のような光のエッジのことを指します。

 

なんのことかというと、この物件の左側 白い壁面に見えている光の陰影や

 

この物件の右側の壁面に見えているこのような光の事を指します。

 

最初の物件の工事前はと言うと廊下中央に蛍光灯が埋め込まれています。

 

 

 

こちらの物件の工事前もダウンライトですが同様に通路中央に均一に配置されています。

 

事例を挙げ始めると きりがないのですが外リノをご依頼いただく築古物件の多くが効率的に明るさを確保する為、

空間の真ん中に最小限の器具を設置している事がほとんどです。

昔は器具本体のサイズも大きく。現在のような意匠照明なかったのが要因ですが、

空間全体がぼやっと照らされた空間は「暗い」印象の建物になってしまいます。

 

現在でもスカラップを出さないのが美しいという考え方もありますが

外リノではあえて照明を壁側に寄せて設置することで

光の陰影をデザイン上の演出に利用しています。

 

サインや見せたい整った壁に向け光を落とす一方で、

火災報知器やPS、MBなど見せたくないものには

極力光を当てずに照明のメリハリをつけています。

 

 

このように照明計画の際は、実質的な照度よりも視覚的な照度を確保することがデザインのポイントです。

 

 

照明やり替えの際や、新築の照明計画の際には是非この「スカラップ」を上手く取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

藤本

株式会社インターデザイン

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:照明,ブログ,個人的に,その他

2024.6.11劇的効果外リノ エントランスリノベーション

前回ブログでご紹介した栃木県の外リノ物件

 

馴染みの施工会社様とのビデオ通話の着工打合せを経て

 

工事中の進捗の確認や塗分けの確認などもすべてオンラインで素早く対応していたら、

あっという間に工事完了となりました。

 

工事完了後がこちら

外リノで手を加えたのは手前側の箱とゲート部分のみですがデザインの狙い通り、

エントランス周りを綺麗にする事で

後ろの建物本体の汚れも気になりにくくなった印象です。

鬱蒼としていた植栽も思いきってすべて撤去しロックガーデンとし新たにスポットライトを新設することで

建物の本来もつゲートやH鋼のプロポーションを惹きたてました。

 

夜景もイメージ通り、バッチリです。

 

完全リモート監理での物件でしたが、一部照明の在庫切れなどがあったものの

工事も特に大きなトラブルなく終了

 

 

工事中、意匠的に指示させていただいたのが施工会社様からいただいたこちらの写真。

 

何か気になる箇所はありますか

 

 

 

 

 

 

答えは窓下に見えていた既存の定礎盤。

グレーに塗った壁面に赤い石の盤が悪目立ちしていたのでこちらもデザイン通り塗装をお願いしました。

(工事前)

 

 

(工事後)

 

文字の掘り込みは埋めたりせずそのまま塗装してもらっただけですが随分よくなりました。

工事中の塗装のみなので当然工事の追加料金もなしです。

 

このような細かなポイントが工事後の完成度を左右していきますので

リモートでもしっかりチェックしています。

 

 

 

 

オーナー様の悩みだった暗い廊下も視覚的な明るいカラーリングに加えて照明計画でも

蛍光灯をダウンライトに変更+増設し明るく見映えのする廊下となりました。

 

 

 

デザイン料がおおよそ70万円。工事費もおおよそ220万円と植栽帯や蛍光灯のランニングコストも考えると

費用対効果の高いリノベーションとなったのではないでしょうか。

 

総戸数の少ないマンションや

地方物件

デザイン料金でお悩みの方

フルリモート監理も可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

こちらの物件の

他の写真は是非ギャラリーページをご覧ください。!

 

 

藤本

株式会社インターデザイン

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:ブログ,事例,現場監理,現場より,デザイン監理

2024.6.7民泊の実績、公開します

かゑる屋もオープンしてから早、半年と少しが経ちました。

そんなかゑる屋ですが、実際のところ予約数や稼働率、ゲスト層はどうなのか?

以前からブログを見てくださっている方々は気になるところなのではないでしょうか。

ということで10月末のオープンから、6月時点での実績を公開します。

これから民泊を始めようとしている方にも、参考になればと思います。

 

【宿泊数】

ずばり、2階・3階ともに「約100日」です。

住宅宿泊事業法に基づく民泊の営業上限日数が年間180日なので、

今後の繁忙期や長期滞在予約の可能性を考えると、

あっという間に上限に…というのも十分あり得えます、価格や在庫のコントロールが必要ですね。

【宿泊者】

これまでに宿泊した延べ人数は約600人でした!

不在型民泊のため、ゲストと直接会う機会はないですが、

もうすでに600人もの人がかゑる屋で過ごしたというのは想像できませんし驚きです。

次にゲストの特性についてですが、圧倒的に日本人が多いです。

その次に中国・台湾・韓国などアジア圏の方々に多く利用いただいています。

 

こんなところでしょうか。

 

右も左も分からない状態からスタートした民泊運営も、ようやく流れをつかんできたと同時に、

施設そのものの設備やゲスト対応含む運営の改善点が見えてきたところです。

他の施設の運営について知る機会が多くないので、

見学会やセミナーでお話しする機会がありましたら是非情報交換できればと思います。

 

また、民泊、その他宿泊施設のデザインのご相談などもありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:かゑる屋,日々のこと,想うこと,ブログ,個人的に

2024.5.285/25 外リノ大阪見学会
~撮影係のレポート~

5月25日(土)に外リノ大阪見学会を開催しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は約1年ぶりに大阪見学会を開催。天満~天王寺エリアで人気の外リノ事例をご覧いただきました。

終始、多くのご質問やご感想をいただき、大変活気のある見学会となったと思います。

 

【1件目:大阪市北区 2001年竣⼯ 2023年外リノ RC造7階建】ギャラリーはこちら!

まず1件目は、大阪天満宮駅から徒歩5分の人気物件へ。グリーンの内照式丸看板が目を引きます。

 

浮かし取付や吊り取付の切文字など、あらゆる手法のサインを盛り込んだデザインや、

タイルへの塗装を施したデザインなどが大変好評をいただきました。

各材料や費用についても多くご質問をいただき、細部までじっくりとご覧いただけたかと思います。

 

【2件目:⼤阪市北区  2001年竣⼯ 2022年外リノ RC造 8階建】ギャラリーはこちら!

続いて2件目、ヴィクトリア調のデザインが特徴的な外リノ事例へ。

 

外リノスタッフが事務所から持参した化粧モールのサンプルをお見せしながらご説明。

見学会では、実際に使用した材料の詳細や、工事費を含むその費用、

減額案のデザイン再考のポイントまで、細かくお伝えしております。

 

ちなみにこちら物件は、家賃アップと満室経営継続に成功している人気物件の一つで、

収益物件につながるデザインを体感していただけました。

 

【3件目:⼤阪市阿倍野区 2019年竣⼯ 外リノ新築 RC造10階建】ギャラリーはこちら!

最後は、外リノ見学会では初公開となる天王寺の大人気外リノ新築。

こちらは、大手ハウスメーカーの物件のデザイン部分のみを外リノへご発注いただいた事例。

当日は管理会社様にもご参加いただき、メンテナンスの部分なども詳しくお話しいただけました。

 

実は私もこの物件も見るのは初めてでしたが、高級感のあるデザインは圧巻。

グレーミラーや木調ダイノックシート、化粧モール、ロートアルミなど装飾的な材料を使用した

ホールデザインはかなり見応えがあり、参加者様たちも盛り上がっている様子が見受けられました。

 

使用したタイルの品番についての質問にもその場でご回答!

細かい部分まで、深く関心を持っていただき大変ありがたく思います。

 

メインの物件見学後はあべのハルカスを横目に… 過去の外リノ物件の前を通過しながら駅へ。

なんだかんだで盛りだくさんとなった大阪見学会。

参加者の皆様にとって少しでも有意義な時間となりましたら幸いです。

 

次回のイベントも近々ホームページにて更新予定です!

是非、お気軽にお申し込みください!

 

塩田

株式会社インターデザイン

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:新着情報・トピックス,サイン,デザイン,材料チョイス,照明,見学会,想うこと,塗装

2024.5.21人気の外リノ新築、初公開します

今週末、5月25日(土)はいよいよ外リノ見学会 in 大阪を開催します。

今回は、天満~天王寺エリアで見映えた人気の外リノ新築・リノベ物件を複数ご紹介予定です。

 

5年前に竣工して以来、満室経営継続中の大人気外リノ新築は、なんと今回初公開。

大手ハウスメーカーの物件のデザインのみをご発注いただいた事例として、

デザインや材料のポイント、費用等について詳しく解説します!

 

他にも、家賃5~8000円UPに成功したリノベ物件や、

退去後わずか1カ月で満室経営を実現した事例なども見学予定です。

 

直前のお申込み、複数名でのご参加も可能です。

ぜひお気軽にお申し込みください。

 

 

 

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:インターデザイン,新着情報・トピックス,セミナー,見学会,ブログ

2024.5.20非日常な豪華さ

最近、商業施設やご自宅の改装などのご依頼に関連して、

豪華で華やかな材料を目にする機会が続いていました。

単身用の自宅マンションではチョイスできないような煌びやかなデザインのカーテンも、

施設のコンセプトに合わせてじっくり選定していきます。

 

こちらはヨーロッパ製のアイランドキッチンの一例。

近頃は、IHとガスコンロが併用できるハイブリッドコンロもトレンドなようです。

ハーブなどを育成できる装置が一体となったハイテクなセットも。

日常生活ではなかなか触れることのできない豪華な材料を前に、驚きと憧れの連続でしたが、

非日常な豪華さを体験するのも、また違った刺激を受けることができますね。

 

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,ブログ,材料チョイス,個人的に

2024.5.8検査後もしっかり対応

本日で現地に向かうのが3回目の愛知県小牧市の賃貸マンション。

現在足場がかけられ、ぱっと見は黒い要塞のようにも見えます。

 

今回は足場解体前検査として足場を撤去する前に、現地にて塗分けの間違いや

現地での気づき、着工打合せ時に共有していた内容の反映確認などを行います。

 

足場に上るのは久々で、小雨も相まって足元に注意しながらの確認。

 

普段施工業者様とは随時メールや電話でのやり取り、送付写真での確認はしていますが、

現地に行くと写真では分からなかった箇所や、足場に上ることで気付く点もいくつか出てきます。

 

例えばこちらの天井付の室外機設置金具。

1階からの目線だと、この水平部分が天井に反映されて天井部分のホワイトが綺麗に通りません。

 

こちらは屋根と妻面の塗分け部。

屋根部分でホワイトとベージュが止まっていますが、前面からの見え方を考慮すると屋根まで塗装したい。。

本物件、妻面はあまり見えない立地となっていますがデザインにおいて妥協はしません。

 

こちらは2階階段の踊り場。

「消火器」と書かれたパネルの上部にサインを入れるのですが、当初の現地調査ではこのパネル文字に気付かず。。

サインの効果としては、1階から歩いてくる入居者に向けたものであり、

「消火器」の文字も見えてくることになりサインの効果が半減します。

 

 

そのため検査後は施工業者やオーナー様と齟齬のないように、上図のように資料を作成し

より綺麗に魅せるよう細かいところまで再度指示しています。

 

完工まで残り1ヶ月ほどですが、まだペイントサインや電気工事といった大きな項目もあるので、

密にやり取りしながら進めていくのみです。

 

 

株式会社インターデザイン

鳴瀬

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:作業,サイン,デザイン,現場監理,現場より,デザイン監理,塗装

2024.5.2環境を彫刻する

そろそろシリーズ化しそうなアート散策記録…

先日訪れたのは奈良県宇陀市の「室生山上公園芸術の森」。

山奥に佇む室生寺から、さらに車で10分。

そこには、世界的彫刻家ダニ・カラヴァン氏による広大な大地の彫刻が広がっていました。

 

約8ヘクタールもの敷地に造られた複数のモニュメント。

公園に作品が点在しているというよりかは、公園そのものを彫刻しているという表現が相応しい印象です。

 

元々、1990年代に発足した室生村の過疎化防止と地滑り対策事業の一環として

2006年、アーティストと行政との共同で誕生しました。

当時の日本ではまだそれほど浸透していなかったパブリックアートの先駆けともいわれているようです。

 

都市の環境や周囲の自然・そこに訪れる人さえも彫刻物の一体である

というカラヴァン氏の作品のコンセプトを五感で感じられる空間です。

 

この日は快晴でしたが、季節や気候が変わればまた作品も違って見えるのでしょうか。

大自然と壮大な彫刻たち。感覚が研ぎ澄まされます。

 

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,ブログ,個人的に