BLOGスタッフブログ
2023.3.30竣工検査 / 大阪府豊中市

竣工検査のため、北大阪の物件の撮影に行ってきました。
私が外リノスタッフとして初めて出張に行った物件であり、
当時は着工打合せで、その場で塗装色も確認し、これから工事着手といった状況でした。
最寄りの千里中央駅から歩いてくると、迎え入れられるように美しいゲートが現れます。
( ↑ 施工前)
( ↑ デザインパース)
( ↑ 施工後)
完成後の姿を見ると、しっかりとデザインパース通りに出来上がっています。
色彩は既存色に近いながらも、造作やアクセントのボルドーカラーで様変わりしています。
この物件、日中も綺麗なのですが、夜景はまた洗練された表情を醸し出します。
個人的には、ライトアップされた白の塗装とアイアン手摺が
特別な雰囲気を出していて素敵でした。
また、切文字や内照式のサインを多く使用していましたが、
一部、ゴミ庫の箇所のみペイントサインとしていました。
ここだけペイントというのも統一感がないため、
施工後ですが、切文字で対応しました。
ここの切文字もスポットライトによる凹凸感が陰影によって映し出されて綺麗です。
また、デザインパースではわからない細かな塗分け。
ですが意外とデザインには重要な項目。
今回は工事着手前に現場にてご指示させていただきました。
施工業者様にも綺麗に対応いただいています。
またまた個人的にですが、配線や配管も気になるところ。
剥き出しになる場合も、塗分けや同色にて綺麗に塗装されていると、
周りと馴染み、違和感を感じませんでした。
本物件は以前よりギャラリーにもアップしていましたが、
新しく今回の夜景も追加しましたので、是非チェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
鳴瀬
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:サイン,デザイン,製作画像,想うこと,照明,ブログ,竣工検査,デザイン監理,塗装,パーツ,モールディング,ゴミ置き場
2023.3.17宿泊施設も外リノ

昨年末にご依頼いただいた外リノ。
場所は青森の宿泊施設。
その宿泊施設は湖畔にあり、湖までは10mほど。
ロケーションは抜群。
調査日は12月、雪の青森。
別の外リノスタッフにて撮影に行かせていただきました。
今回、外観はオーナー様の意向により手を付けず、内観のみのリノベーション。
宿泊施設ともあり、
エントランス、ラウンジ、受付カウンター、食事スペース、居室、トイレ、大浴場、、、
階段や廊下も含めるとかなりの大規模。
それでもデザインを入れるため、あらゆる箇所の写真を大量に撮影。
撮影した写真をもとにコンセプトを踏まえ、デザインに入れ込みます。
(前回のブログ投稿同様に雰囲気だけお見せします)
⇒⇒⇒
⇒⇒⇒
⇒⇒⇒
現在はオーナー様へのデザイン提案も終え、
青森の雪解けを待ち、今工事に着手したとのご連絡がありました。
これから、サイン指示のため資料作成に入る段階です。
今回はサインの種類、箇所数も多いため、調整しながらうまく進めていきたいです。
オープンは2023年夏。
完成したらぜひ泊まりに行きたいです。
鳴瀬
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,建物調査,デザイン,製作画像,ブログ,想うこと,デザイン監理,コンセプト
2023.3.8レトロなタイルは撤去するべき?

東京小岩の物件。
築50年を迎えるレトロタイルと、ド派手なオレンジのカラーリングが特徴的なこの物件。
今回大規模改修を検討中とのことで弊社ではこのようなデザインを提案させていただきました。
既存のレトロタイルはこの物件の個性。
エントランスの石材もこの時代ならではのいい素材です。
既存を引き立てるホワイトとチャコールのカラーリング。
処理の難しかった屋上のタイル面にある三角形と丸の造作は
塗分けで整理するデザイン。
オーナー様は「このタイルもなんとかしないといけないと思っていた(撤去的な意味で)」
と、デザインやコストの面でも嬉しい様子。
つい先日の提案でしたがあっという間に見積りも終わり、工事も始まり
先日届いた写真がこちら。
デザイン通り出来上がってきているのが確認できました。
塔屋のサインもデザイン通り。
外リノは外観のリノベーション。
使えるいいものは活かして、整理することで既存の建物の魅力を引き立てます。
こちらもレトロタイル。
藤本
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,製作画像,ブログ,現場監理,現場より,デザイン監理,パーツ
2023.3.3空間の神はディティールに宿る。

という書籍を若い時に好んで読んだ。
きっと今も本棚の片隅にある、デザイナー松井雅美の著書。
確かに当時、彼の空間は細部に優れ、若い自分には神々しく感じたように記憶する。
しかし語源はミース・ファンデル・ローエ。
『神は細部(ディティール)に宿る』だと認識していたが、
ことばを遡ると、それは中世の神学者までたどり着くらしい…。
そんなことはどうでもよくて、今回、
『細部に“時間”が宿る』と、こんな建築になるといった作品が竣工してしまった。
まったく描き始めてから描き終えるまで、
自分でもエンドが見えなかったデザインの細部。
いくら描いて、いくら修正したかわからない詳細は、
画家の習作エスキースのよう。
その仕上がりは甲斐あって、神々しい。
…と自分では思う…。
クライアントと施工者さんには少しご迷惑をおかけしたかもしれないが、
商業的に成功していたなら救われる。
いずれにしても最初で最後になるだろう、神がかり詳細。
小寺
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,現場より,想うこと,ブログ
2023.3.2開学を前に…。
5年がかりで取り組んできた横浜の大学。
今月末の開学を目前に現場は急ピッチ。
さわやかに陽が差し込む教室や廊下。
緑に包まれた図書室など、
学園の主たる施設が徐々に仕上がってきた。
あとひと月もすれば大勢の生徒さんたちがここへ通って来るだろう。
この場所で多くを学び、友情を育み、人格が形成される。
集合住宅のデザインとは異なる感慨が、ある。
小寺
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,デザイン,ブログ,現場より,想うこと,分譲マンション・店舗他
2023.3.1わかってたけど…

東京都北区赤羽、昨春竣工の作品『ヴェレーナグラン北赤羽フロント』。
その真横に今春竣工の作品、『ヴェレーナグラン北赤羽ザ・マークス』
が竣工したのでクライアントと見学へ。
わかってたけど、造形のクオリティはやはり見ていて飽きることがない。
当マンションの、最近のコミュニティサイトを覗くと、
購入した人たちが竣工を待ちわびている様子や、
足場のシートが外れ外観がのぞくたび喜んでいる様子が見えて面白かった。
安心してくだい!隣と同じものが出来るんですよ…。
なぜなら1棟目と2棟目は同じデザインの双子建築だから。
購入者さんもわかってるはずなんだろうけど、
やはり自分の購入した建物はキラキラした希望のまなざしで見つめてしまうもの。
1棟目のお披露目時のインパクトはとても強かったけれど、
今回2棟目の竣工もかなりインパクトがあるだろうと想像していた。
それはふたつの連続で生まれる大きな壁のスケール感や、
見上げた時のスカイライン、夜間の壮大なライトアップなど、
画からはぜったい想像できないリアルな建築の効果があるから。
すべての購入者さんたちに感じていただけると願いたい。
環八沿いの景観を、少し変化させたかもしれない…。
わかってたけど…。
小寺
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,現場より,ブログ,分譲マンション・店舗他
2023.2.21第3回 ロジウラのデザインは?【元町ロジウラ再生プロジェクト】

ロジウラ再生プロジェクトも早いことに第3回目となりました。
図面やスケッチを作成したり、建物に使用する材料を選定したり、
リーシングに向けた会議をしたりと、コスパ・見映えの良いリノベのためにスタッフ一同奮闘中です。
さて、今回はデザインのお話。
『第3回 ロジウラのデザインは?』
建築デザインは、街並みとの共存。今回は路地裏の景観をデザインします。
一方で、”路地裏”という場所は、表通りからの誘導と見映えが重要。
集客できる店が2、3軒となってその路地裏が活気づきます。
では、どんな誘導、どんなデザインにする?
元町は異文化の街。和でもあり、洋でもあり、華でもある。
そんなことも考えながら、表現するとこんな感じに。
リーシング用のスケッチは、コンピューターではなく手書きにこだわります。
こんなにも印象が違う、手と機械の画。並べて見ると、その差は一目瞭然です。
色付けをするとさらにイメージが鮮やかになります。
作成した図面やスケッチをもって、早速リーシングのための打合せをしています。
どんな建物になるのか…ますます楽しみですね。今後の活動もお楽しみに!
【過去のブログはこちら】
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:かゑる屋,作業,日々のこと,デザイン,ブログ,現場より,フロムオフィス,その他
2023.2.18大阪築古マンション再生

谷町4丁目で間もなく引き渡しを行う物件の検査へ。
外観をはじめ、廊下や階段の工事が終わり、残るは照明の調整のみ。
効果的な位置に光を落とせるよう微妙な調整をしています。
階段室に取付けたブラケットライトも空間を印象的に照らしています。
リノベーション前は蛍光灯の空間でしたが、電球色の温かい光にすることで、
明るさにメリハリが生まれ、深みのある空間になりました。
リノベーションの全貌が見えるビフォーアフターは後日ブログとギャラリーにて更新いたします。
今回のリノベーションは、オーナー様が建物にどのように客付するのかという視点で、学ぶ事の多い物件になりました。
工事費が高騰している昨今、限られた予算で何にお金を掛けるのかの判断は人それぞれですが、
オーナー様が求めることをより深く理解し、少しでもプラスの提案ができるように心がけます。
駒居
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,ブログ,現場監理,照明