BLOGスタッフブログ
2023.12.1312月外リノ見学会 in 東京
~撮影係のレポート~

12月9日(土)に外リノ見学会 in 東京を開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
年内最後の見学会となった今回は、竣工後初見学となる物件も含めた3物件の外リノ見学会でした。
では見学会の様子を少しご紹介させていただきます!
今回はこちらのバスで向かいます!
12月ですがこの日はアウターいらずの気温。撮影係としても動きやすくて助かります。
【1件目:板橋区 1990竣工 2020年外リノ S造 4階建】ギャラリーはこちら!
1件目はオレンジとのコントラストが素敵なこちらの物件。
切文字の館銘サインが影となって伸びているのもポイントです。
この物件、中はすべて塗装していますが、外観は2階部分まで。
下層階のみのリノベーションでもここまで変わります。
個人的には原色好きなので、見学できて私得でした。
【2件目:新宿区 1992竣工 2023年外リノ RC造 6階建】ギャラリーはこちら!
十字サインが目を引くこちらの物件、つい先日竣工ばかりのホットな物件です!
分かる人にはわかる、あのブランドに…似ている…?
こちらはオーナー様の好みをそのまま具現化した物件です。
デザインしたスタッフも実際にブランドの店舗に足を運び、
店舗で使用しているレンガと近似したものを選んでいます!
なかなかにこだわった物件ということです。
ブランドを彷彿とさせるデザインが…
天井の意匠も凝っています。
途中でVEもありましたが、入口の受けとなる部分はレンガを使い、
裏側は階段と同じ色の塗装に変更しています。
インターデザインではVEで工事費を抑えたいときでも、
代替えの材料やデザインとして元から大きく変わらないように
再度デザインをご提案させていただきます。
ここからは浅草の物件に向かうため高速に乗ります。
バスから見える夕方の隅田川が綺麗です。
【3件目:台東区 1985竣工 2023年外リノ RC造 9階建】ギャラリーはこちら!
最後は6月の外リノ見学会から2度目となるこちらの物件。
外リノでは黒のゲートとしてデザインしていました。
竣工後にカフェが入り白いゲートが新しくつくられましたが、それもまた良い感じにまとまっています。
内装は木目調のダイノックシート貼、框組された壁がより立体的に内観を引き立たせます。
各所にちりばめられたブロンズ色のアイテムがアクセントとなり高級感をプラスしていました。
こちらの物件、工事費が大きくかかっている分、やはりオーナー様も気に入っておられました。
今回は3物件と前回よりは少なかったですが、その分各物件ごとの時間をたっぷりとっていたので、
じっくり見ることができたかと思います。
新規のオーナー様も数人参加くださり、良い刺激を与えられたのではないかと。
今年の見学会はこれで終了しましたが、、、
年明け1月も開催します!
場所は神戸元町!弊社で所有する “民泊かゑる屋” の見学会です!
ご興味ございましたら是非こちらより参加のお申し込みお待ちしております。
鳴瀬
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,サイン,材料チョイス,照明,見学会,想うこと,塗装
2023.12.3竣工検査 / 愛媛県松山市 外リノ外観リノベーション工事

本日は愛媛県松山市へ竣工検査へ。
コストを抑えつつ、代り映えのする物件になりました。
昨今の工事費高騰の波はとどまることはなく、外リノをご依頼いただくオーナー様の多くは、
限られた予算をどのように活用するか悩まれています。
外リノは、限られた範囲にしっかりとデザインを落とし込むことで、現状の問題を解決しつつ、
集客力のある建物に刷新できます。
今回の物件は特にコストパフォーマンスの良いリノベーションになったかと思います。
最寄り駅から物件を目指すと、物件の館銘板が見えてきます。
こちら実は館銘板ではなく、ゴミ庫です。
ゴミ庫は回収の都合から前面道路に面した目立つ位置に設置されている場合が多いです。
目立つ所に単純にゴミが集まるのは建物にとってマイナスイメージにつながるので、
ゴミを隠しつつ、逆に見せたいものへ置き換えます。
本物件はエントランスが旗竿地にあり、特に効果的に働きました。
規模の大きな物件ですが、形状が特殊なので小さく見えてしまっています。
今回のアクセントカラーである緑の照明を用いて、アプローチからも建物の全貌に気が付けるよう工夫しました。
続いてアプローチとエントランスに塗装と照明新設のデザインを行いましたが、
駐輪場には元々照明がついておらず暗い印象だったのが、とても明るく雰囲気が良くなりました。
エントランスホールへ進むと特に目立つのが丸看板と正面のペイントサイン。
前面道路の向かい側からも目立つアイキャッチになっています。
メールコーナーの雰囲気も楽しげなものとなり、入居者の生活を彩る個性を持たせました。
マンションの張り紙等は必要なものであることは理解していますが、
煩雑に貼られると汚らしく見えマナーの低下にも繋がるので、なるべくシンプルに整えたいと考えます。
今回は掲示板は撤去し、電気の操作盤のスペースを掲示板として使用できるようにデザインしました。
工事の品質も良く、良い物件ができたと思います。
本物件のリノベーション計画携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。
専門学校やライブハウスが近いこともあり、若い入居者層に向けてのデザインを目指した今回の計画。
詳しい代り映えは、ギャラリーをご覧ください。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)55
カテゴリ:日々のこと,デザイン,サイン,照明,現場より,ブログ,想うこと,竣工検査,デザイン監理,塗装,パーツ,ゴミ置き場
2023.12.1今年最後の外リノイベント 東京見学会のご案内

いよいよ来週末12/9(土)に2023年最後となる外リノの見学会を開催いたします。
今年もおかげ様で東京、大阪、神戸で外リノの見学会を開催でき多くのオーナー様にご参加いただきました。
最後は東京見学会となります。
物件情報をさくっと簡単にご紹介
見学物件① 外リノ見学会初開催となる物件。
オレンジカラーと目を惹くサインが特徴的な本物件。
可愛らしいペイントサインを是非見ていただきたい。
気になる方も多い
外壁タイルにホワイトの塗装をした物件。
工事から約4年たった状態も気になるところです。
見学物件②東京エリアで最新の竣工物件
先日公開したばかりですがギャラリーの中でもPV数の多い最新物件。
モールやレンガタイル、装飾の納まりや、オリジナルドアハンドルまで
狭小ながら見所たっぷりの外リノ物件です。
見学物件③
6月開催の東京見学会でもみていただいたテナントビルの外観とエントランスホールのリノベーション。
ラグジュアリーな仕上がりに加え
6月時点では空きテナントだった1階にオーナー様がカフェ&バーをオープンしたとの事。
私もまだ見ぬ1階テナントにも注目です。
以上3物件の見学です。
移動のバスはまだ少し席に余裕がございます。
是非下記リンクよりお申し込みください。
オーナー仲間や不動産関係者のスタッフ同士の参加も大歓迎です。
席は数に限りがございますので先着順となります。
予めご了承ください。
そして2024年 最初のセミナーは1/21(日)
外リノ 自社プロジェクト
神戸・元町民泊「かゑる屋」の2度目の見学会です。
前回のオープン直前完成見学会の時にはお伝えできなかった稼働状況や
運営後の改善点などリアルな情報を発信します。
是非下記より参加お申し込みください。
藤本
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:新着情報・トピックス,日々のこと,ブログ,見学会
2023.11.22初。外リノ竣工撮影/大阪市

大阪市内の外リノ物件の竣工撮影に同行しました。
いつも外リノギャラリーの更新をしているものの、実際に撮影に行くのは今回が初めて。
この日訪れたのはインターデザイン大阪オフィスから徒歩10分のこちらの物件。
ライティングの効果などもしっかりと写真におさめるために最適な時間帯を選んで向かいます。
黒と白のパターンのタイルを施したエントランスが特徴的なこちらの事例。
竣工物件を実際に訪れたことはありましたが、
事例を見る方々に伝わりやすくするにはどうすればよいか、を意識すると、
リノベのポイントや特徴がさより際立って見えてきます。
外リノ前後の変わりばえも少しだけご紹介します(詳しくはギャラリーで!)
→
→
今回撮影した物件の詳細は、下記からご覧いただけます。
また、ギャラリーでは竣工したばかりの外リノ事例を随時ご紹介しています。
事例を見て、リノベーションの目的や料金・使用した材料などより詳しく知りたい方は、
お電話でもメールでも、お気軽にお問い合わせください。
次回のギャラリーも是非楽しみにしていてくださいね!
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,ブログ,現場より,個人的に
2023.11.20福岡新築マンション 分科会出席

先日博多で新築マンションの現場へ。
まずは分科会に出席。
材料の確認や、設計の変更がデザインにどのように影響が出るかなど、状況を読み取ります。
分科会では、施主にとって重要視している部分の会話が飛び交うので、デザインする際の参考になります。
私たちは表層のデザインで、人々の感情を動かせるようデザインをしますが、
管理人室や盤類のレイアウトであったり、各扉の施錠はどのように行うのか等、運営目線での話は普段の視点と異なりとても勉強になりました。
現場では各フロア住戸の仕上は進んでいますが、エントランスの工事は終盤になります。
現在のコンクリート打放しの状態でも、シルエットが見えてきました。
エントランスホール
↑現場 ↓ご提案
エレベーターホール
↑現場 ↓ご提案
これからの進捗が非常に楽しみです。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,デザイン,作業,ブログ,現場監理,現場より,竣工検査,デザイン監理
2023.11.17恒例のサンプルの大掃除

インターデザインでは、各メーカーから頂いた材料のサンプルを廃棄する大掃除が恒例化しています。
業務の一環で、物件のサンプルを収集します。
全て並べて確認することで、色味や質感のバランスが取れているか確認します。
また、決定した材料はお客様にお送りする場合もあります。
ある物件のサンプルですが、後で確認できるよう撮影して記録します。
これはデザインという業務を行う以上当然のプロセスですが、この過程で、不採用になるサンプルが大量に発生します。
当然一部は別の物件で採用されることもありますが、年間を通して溜まるので、まとめて廃棄します。
今回は、普段からお世話になっている施工業者様にご協力していただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,ブログ,フロムオフィス
2023.11.15京都の大雲

この日は、とある商業施設の打合せで京都・烏丸エリアを訪れました。
朝一での打合せでしたが、四条通りはもうすでに外国人観光客で賑わっていて
インバウンドの回復をひしひしと感じていました。
久々の京都市内、打合せ後最寄り駅までの道中、ひときわ目立つ建物が。
地下鉄四条駅から地上に出てすぐの、「COCON KARASUMA」です。
外壁を覆うガラス製のファサードの一面には、伝統的な連雲のイメージが施されています。
こちらは、江戸時代から続く、とある唐紙の老舗店に伝わる天平大雲の文様だそうです。
外リノでも、サインなどデザインを考えていくうえでそのコンセプトに合わせて
唐紙の文様のモチーフや意味合いを参考にする場合もあります。
また、欧米風のデザインが多いイメージの外リノですが、
和テイストの物件も多く手掛けています。(↓詳しくはギャラリーで…!)
外リノに加わる以前、京都に住んでいた時、何度もこの建物の前を通っていたはずですが、
ファサードの文様など気にもとめず通りすぎていました。
やはり、外リノでの業務を少しずつですがこなす中で、
自然と建物が目に飛び込んでくるようになったし、
見渡す街の景色が前よりも色づいたような気さえします。
日々の些細な視点が様々なインスピレーションを与えてくれるとなると、街歩き、侮れないですね。
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,ブログ,想うこと,個人的に
2023.11.14福岡新築マンション モデル見学

博多で新築の計画が進んでいます。
外観はまだ見えてきませんが、着々とコンクリートの打設が進んでいます。
平行して内装はどんどん仕上が進んでいます。
本物件の内装は、設計士様より指定頂いた仕上げ材から、カラーリング等アドバイスさせていただきました。
巾木やドア枠は、変更不可との事だったので、ホワイトを活かしつつ、
クロスやフローリング、扉の色やカウンター等、全体のバランスを整え、上品な設えができたかと思います。
本物件は施主様が自社管理する賃貸マンションですが、
分譲マンションのようにモデルルームを作成されておりました。
弊社の管轄ではありませんが、ミニマムなキッチンにもモデルでは備品が置かれ、
使い勝手の良さを感じられました。やはり実際に調理器具などが置かれていると生活の様子をリアルに感じられワクワクします。
共用部の仕上がりも楽しみです。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,作業,日々のこと,デザイン,ブログ,現場監理,現場より,竣工検査,デザイン監理