BLOGスタッフブログ
2023.3.12人の手でしかつくれないもの

『跳躍するつくり手たち展:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー』
に行って来ました。昨年からずっと楽しみにしていた展覧会。
地球環境問題やテクノロジーの進化など、社会の在り方が見直されるなかで、
「人間こそがなしうることは何か」にフォーカスした今回の特別展。
デザイン・建築・映像・工芸・アートなど広い領域のクリエイター20組の表現を見ることができました。
展示は4つのセクションに分かれた構成となっています。
さまざまな作品があり見応えたっぷりでしたが、なかでも気になったものをいくつかご紹介。
第1部は、自然由来の素材と向き合い、人間と自然との関係性を強調する作品。
↓「乾漆」という奈良時代からの漆の加工技術を用いて漆の艶を最大限に引き出した作品や、
伝統的な桶に用いられてきた「柾合わせ」という技術を、幾何学的なデザインに落とし込んだ表現など。↑
つづく第2部は、地球環境や感染症など社会を取り巻く問題を表現したセクション。
↓環境を清潔にするための洗剤や道具が多量のゴミとして地球に蓄積している矛盾を描いた作品。
感染症と経済の混乱を描いた『ブロークンチューリップの塔』↑
第3部は、日常で使われる『もの』の命を 100年先につなぐためには?という問いをテーマに、
伝統工芸家らによる『100年後の修繕工房』の様子が作品として展示されていました。
↓こちらは、「金彩」という陶芸の技法を用い、
一度割れてしまった茶碗を再焼成して魅力ある器へと生まれ変わらせたものです。
「社会を修繕する」という作家のメッセージは、外リノの仕事や考えにも通じるものがあると感じました。
第4部では、アートとテクノロジーが融合する未来的な表現の数々が見られました。
冒頭写真もその一つ、光により硬化する液体樹脂をLED光で固め化学変化と人為の融合を表現したもの。
↑展覧会を締めくくるのは、ヴェネチアのガラス工房と協同製作したガラス照明。
こちらはインスタレーションなのでぜひ会場で見てみてください!
4つの異なる視点から、さまざまな作り手の表現を見ることができましたが、一貫して伝わってきたのは、
テクノロジーはあくまで手段にすぎず、未来を創造するエネルギーは
自然のうえに立つ人の問いや思考、関係性によってのみ生み出せるということでした。
そして、凄まじい速さで変化する時代だからこそ、立ち止まって深く考える時間が大切であり、
その‟時間”を与えてくれる展覧会だったと思います。
ちなみに、春の京セラ美術館も秋とはまた一味違う爽やかさがあってとてもおすすめです。
(外リノスタッフに加わってからやたらと建物の地面と天井に目が行くように……)
この展覧会は6月まで開催しているようなので、春のお出かけにぜひ足を運んでみてください!
塩田
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,ブログ,想うこと
2023.3.3空間の神はディティールに宿る。

という書籍を若い時に好んで読んだ。
きっと今も本棚の片隅にある、デザイナー松井雅美の著書。
確かに当時、彼の空間は細部に優れ、若い自分には神々しく感じたように記憶する。
しかし語源はミース・ファンデル・ローエ。
『神は細部(ディティール)に宿る』だと認識していたが、
ことばを遡ると、それは中世の神学者までたどり着くらしい…。
そんなことはどうでもよくて、今回、
『細部に“時間”が宿る』と、こんな建築になるといった作品が竣工してしまった。
まったく描き始めてから描き終えるまで、
自分でもエンドが見えなかったデザインの細部。
いくら描いて、いくら修正したかわからない詳細は、
画家の習作エスキースのよう。
その仕上がりは甲斐あって、神々しい。
…と自分では思う…。
クライアントと施工者さんには少しご迷惑をおかけしたかもしれないが、
商業的に成功していたなら救われる。
いずれにしても最初で最後になるだろう、神がかり詳細。
小寺
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,ブログ,現場より,想うこと
2023.3.2こんなに大変だとは…

おしゃれで居心地の良い部屋を目指すため日々検討中の鳴瀬です。
今日はプライベート投稿。
生活空間に変化が欲しい今日この頃。
そう思い検索して購入したのがこちら。
コンクリート調のクッションフロアです。(右)
当初は木のタイルが貼られていましたが、あまり気に入っておらず
某インスタグラマーさんがお勧めしていたものを拝見し、
がらりと雰囲気が変わりそうだなと。
何よりセールだったのか、750円/㎡という破格のお値段!
35㎡ほど購入しそれでも26,000円。安い。
ですが題名からもある通り、このあとこんなにも大変な作業になるとは…
まずは、既存のタイルの上にマスキングテープを貼っていきます。
直接両面テープを貼ると、退去時に剥がれないことがあるそう。
約500mm間隔で格子状にペタペタ。
その後、同じくマスキングテープの上に両面テープを貼っていきます。
日々デスクワークの私には、地味に体力が奪われます。
それが終わると、クッションフロアを一旦仮で配置していきます。
どれくらいの長さで、どういう位置関係で貼るか、
この後の作業にも響いてくるため効率の良い方法を考えます。
貼り方が決まれば両面テープを剝がしつつ実際に貼っていきます。
壁際は凹凸に合わせてカッターでカット。
隣り合うシートとは目地を合わせる。
納まりは綺麗にしたいものですが、これが本当にしんどい。。
最終トータルで7~8時間ほどの時間がかかりました。
家具も何回か部屋の端に寄せたりと、体もボロボロです。。。
それから2か月ほど使用してみた感想としては、
・雰囲気が変わる!
・汚れがふき取りやすい!
・傷が目立つ…
・シートが浮いてくる…
家具の脚には傷防止の保護パッドでもつけてたら。。
テープをもっと狭い間隔で貼ればよかったのか。。
等々課題が出てきます。
今回やってみて、世の施工業者の大変さが身に沁みました。
(ほんの一部の作業だとは思いますが)
でもやっぱりDIYは楽しいですね。
気になってる方はぜひ。
鳴瀬
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,作業,材料チョイス,想うこと,個人的に
2023.3.2開学を前に…。
5年がかりで取り組んできた横浜の大学。
今月末の開学を目前に現場は急ピッチ。
さわやかに陽が差し込む教室や廊下。
緑に包まれた図書室など、
学園の主たる施設が徐々に仕上がってきた。
あとひと月もすれば大勢の生徒さんたちがここへ通って来るだろう。
この場所で多くを学び、友情を育み、人格が形成される。
集合住宅のデザインとは異なる感慨が、ある。
小寺
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,日々のこと,現場より,想うこと,ブログ,分譲マンション・店舗他
2023.2.28ショールームにて

外リノでデザイン検討中の宿泊施設。
そちらで使用を試みているペンダントライトの実物を見にショールームへ。
場所は会社から徒歩すぐの遠藤照明様。
私も始めて訪れましたが、ずらりと照明が並んでいます。
今回はオーナー様が物件で使用する材料の確認のため遠くから来てくださるため、
せっかくならと思い、合わせて照明の実物もご案内させていただきました。
今回ご提案した照明はこちら。
半円のブラックで、内側はもともと暖色の色味がついている照明。
ラウンジでゆったりくつろぐスペースに馴染むデザイン。
オーナー様も吟味されています。。
最終的にはオーナー様と相談し、他のペンダントライトに決まりました。
実物をご確認いただくことも時に重要だと感じました。
本別件は他にも、ブラケットライトを多く使用します。
当初は費用を抑えるため、Amazonや楽天市場等の手軽に購入できるサイトにて選定していましたが、
こちらも最終的にメーカー様のブラケットライトに変更する形となりました。
※最終決定した照明⇓⇓⇓
写真左:ペンダントライト
写真右:ブラケットライト(中央のブラック)
やはり使用箇所が多くなると、個数確保とメンテナンス面での対応が大変となります。
メーカー、手軽に購入できるサイト、、、
それぞれの良さがあるため、このような場面でも弊社にご相談いただけると対応させていただきます。
今回私は初めての照明メーカーショールーム。
やはり意匠照明は見ていて心が躍ります。
いつか自分の家にも。。。
鳴瀬
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,照明,想うこと,ブログ
2023.2.9第2回 ロジウラ調査開始【元町ロジウラ再生プロジェクト】

「第1回ロジウラ会議」はご覧いただけましたでしょうか。
(まだ確認していない方がおられましたら、こちらからご覧ください。)
今回は、早速現場入りしたスタッフの様子をお届けします。
『第2回 ロジウラ調査開始』
―丁寧な調査と現場イマジネーション。でも現地入りは速やかに―
少々勢いで購入した物件だからこそ、引き渡し後、より丁寧な調査と確認作業が必要です。
しかし、借入金の返済はすでにスタートしているという現実…
迅速な現地入りと、素早いデザイン作業が必須となります。
ということで、早速現場の採寸と調査に訪れた外リノスタッフ。
この建物は小さいながら、構造が結構複雑で、思いのほか調査に時間を要しました。
しかし、丁寧な調査と確認作業が、工期最短でコスパを上げる近道だと考えています。
この日の調査をもとに、事務所に帰ったらすぐにデザイン作業にとりかかります。
他にも、工事の見積もりや着工、それと同時にリーシングまで、まだまだすべきことが山積み。
次回からはいよいよ、外リノならではのデザインのお話をしていく予定です。
このプロジェクトの様子は、外リノインスタグラム・Facebookでもご覧いただけます。
ブログではご紹介しきれない、現場の様子やプロジェクトの過程を動画で掲載していますので、
ぜひ一度、チェックしてみてください。
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:かゑる屋,日々のこと,建物調査,デザイン,作業,ブログ,現場より,想うこと,フロムオフィス,その他
2023.2.2第1回 ロジウラ会議【元町ロジウラ再生プロジェクト】

いよいよ本格的に始まった元町ロジウラ再生プロジェクト。
記念すべき第1回では、プロジェクトに込めた外リノの思いや挑戦についてお伝えしたいと思います。
『第1回ロジウラ会議』
-方向性と社会性。やっぱり収益性は最重要-
このプロジェクトの舞台は、たくさんの人で賑わう神戸の街。
地元発祥のブランドや新しいカフェ・文化が日々誕生しています。
いっぽうで、不況や少子化、コロナウイルスの流行など、さまざまな時代の変化の影響は
ここ、神戸にとっても他人事ではありません。
次々とオープンする新しいお店の陰で一軒、また一軒とシャッターが下ろされているのです。
JR元町駅から徒歩約5分、元町4丁目のとある路地裏に佇む、
今すぐ取り壊されても不思議ではない築60年の建物。
一見すると、時代に取り残された古い建物ですが、見方次第ではまだまだ収益を上げるチカラがあります。
震災に耐え、世間の出来事をこの場所で見守ってきたこの建物には、
“メチャ古い”という付加価値、そして、“ヴィンテージ”というプレミアがあるから。
この街が、次の世代にとっても魅力的な場所であり続けられるために、
わたしたち外リノは、何ができるのか。
自らこの建物を取得し、神戸らしいヴィンテージな路地裏復興に挑戦します。
リノベーションのテーマは『新しいこと』『見映え』『コスパ』
この路地裏で新しいテナント業態の可能性を探り、リーシングに強い見映えを考える。
また地域に受け入れられる建物の再生方法とはどんなものだろうか。
何より、収益性を左右するコスパの良い工事の算段をすることが何より重要であるだろう。
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:かゑる屋,デザイン,ブログ,現場より,想うこと,フロムオフィス,その他
2023.1.27久しぶりの美術館

インターデザイン塩田です。
先日、会期前からずっと楽しみにしていた展覧会にやっと足を運ぶことができました。
訪れたのは、兵庫県立美術館。
最寄り駅から少し歩くと歩道橋越しに見えてくるこちらの建物、遠くからでも目を引きます。
特別展「李禹煥 」
李禹煥(イウファン、1936年生)は韓国出身の芸術家です。
ソウル大学校美術大学入学後に日本を訪れ、東洋と西洋のさまざまな哲学・文学を吸収していきました。
現在は、国際的にも注目を集めてきた「もの派」を代表する芸術家として知られています。
「もの派」では、加工していない石やガラス、ゴム、ステンレス板などを組み合わせた作品が特徴です。
難しいですが、あらゆるものは外部との相互関係により成立するという世界観だと理解しています。
今回の展示を見ながら、目の前の作品、展示されている空間、
そして自分という鑑賞者との間の境界が分からなくなるような感覚に陥りました。
相互関係によって成立する対話や空間とはこのことなのでしょうか。
作品を見たときのこのような不思議な感覚や心が動いた経験は、大切にしたいなとつくづく実感します。
今回は特別展目当てで行ったのですが、
美術館の設計者である安藤忠雄氏の活動をまとめた常設展示も見応えたっぷりでした。
手書きのスケッチや模型など、貴重な活動の記録たち。
展示も建物も圧巻で、とても良い時間になりました。
美術館や芸術作品から得た体験や学びを生かせる日が早く来ればいいなと思います。
最後は大阪の中之島にもある青りんごを眺めながら。
塩田
株式会社インターデザイン
◎東京オフィス
〒107-0062東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
PHONE 03(6812)9363
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,想うこと